2017年04月29日
慶良間の次!
4月29日
潜水地:志賀島
天候:晴れ
水温:17.0℃
透明度:10m
投稿者:すわっち
今日はGW初日。9連休の方もいらっしゃるんじゃないですか
?
福岡はずっと晴れの様で嬉しいですね
今日の気温は25度、空は雲一つなし。
いつもだったら冷たいと感じる水も、今日は気持ち良かったです


今日は隆太さん、光代さん、えりえりが参加してくれました〜!!!!!!!!
このメンバーで頑張って志賀島の階段から機材降ろし。

ゲストのみんな暑い中ありがとう
ドライスーツを着る頃には汗びしょびしょです…
そんな中KAYAさんは涼しげにツーピースウエット着用。


四ヶ月ぶりに潜るエリエリ、ぜーんぶ忘れちゃったと言いながら準備がはやい!
みんなレギュをタンクにつけてる時点では既にドライスーツを腰まで来て準備完了
前日に動画を見て念入りに予習をしたそうです
その姿勢、素晴らしいですね。私も見習わなければ
今日の一本目はP8へ、二本目はウミウシ団地の予定です
その頃、トリ沖組は慶良間ブルーの世界を楽しんでいます。
私たちも沖縄行きたいね〜なんて言いながらエントリー。


めっちゃ透明度いいやん!!!!!!!!!!!!




海藻が生い茂っていて、稚魚もたくさん!!!
海の中、とってもイキイキしてました

エキジット後、大満足のゲストさん達。
よかった〜

「今日の志賀島は慶良間の次に綺麗だったね」とKAYAさん。笑)
それにしても荒木さんご夫妻、上達ぶりが凄い!
3週間前、一緒に青海島で潜ったときよりスキルがかなり磨かれてました

浅瀬では「浮くな浮くな」と言い聞かせ、浮くのを我慢してるそうです
それで浮かないって凄いマインドコントロール
早くもっと色々な海に潜りたいですね

帰りの車内から見た海。

すっごいキレーーーーイ
沖縄みたーい
と大興奮。
(この写真では伝えられませんが…)
慶良間の次に綺麗な海でした

潜水地:志賀島
天候:晴れ
水温:17.0℃
透明度:10m
投稿者:すわっち
今日はGW初日。9連休の方もいらっしゃるんじゃないですか

福岡はずっと晴れの様で嬉しいですね

今日の気温は25度、空は雲一つなし。
いつもだったら冷たいと感じる水も、今日は気持ち良かったです


今日は隆太さん、光代さん、えりえりが参加してくれました〜!!!!!!!!
このメンバーで頑張って志賀島の階段から機材降ろし。
ゲストのみんな暑い中ありがとう

ドライスーツを着る頃には汗びしょびしょです…
そんな中KAYAさんは涼しげにツーピースウエット着用。
四ヶ月ぶりに潜るエリエリ、ぜーんぶ忘れちゃったと言いながら準備がはやい!
みんなレギュをタンクにつけてる時点では既にドライスーツを腰まで来て準備完了

前日に動画を見て念入りに予習をしたそうです


今日の一本目はP8へ、二本目はウミウシ団地の予定です

その頃、トリ沖組は慶良間ブルーの世界を楽しんでいます。
私たちも沖縄行きたいね〜なんて言いながらエントリー。


めっちゃ透明度いいやん!!!!!!!!!!!!
海藻が生い茂っていて、稚魚もたくさん!!!
海の中、とってもイキイキしてました


エキジット後、大満足のゲストさん達。
よかった〜


「今日の志賀島は慶良間の次に綺麗だったね」とKAYAさん。笑)
それにしても荒木さんご夫妻、上達ぶりが凄い!
3週間前、一緒に青海島で潜ったときよりスキルがかなり磨かれてました


浅瀬では「浮くな浮くな」と言い聞かせ、浮くのを我慢してるそうです

それで浮かないって凄いマインドコントロール

早くもっと色々な海に潜りたいですね


帰りの車内から見た海。

すっごいキレーーーーイ


(この写真では伝えられませんが…)
慶良間の次に綺麗な海でした


2017年04月28日
宮崎・延岡ツアー
4月22日〜23日
潜水地:延岡
天候:晴れ
水温:18.0℃
透明度:3〜5m
投稿者:すわっち
一泊二日の延岡ツアーへ行ってきました〜


参加してくれたのは、
テラさん、なおきさん、けいちゃんです
ジェントルメンに囲まれ、紅一点の私。なんて運がいいのでしょう

7:30にトリトンを立ち、現地の港に着いたのは11:00。
これからお昼を食べて2本潜る予定です。
ここは島浦海岸。
トイレやシャワーが完備されていて、九州で唯一ダイバー専用のクラブハウスがある潜水ポイントだそうです
エントリーポイントには梯子がかかっていて、底は水深3mあるのでビーチエントリーも楽チンです

私たちは10分ほどボートに乗って沖まで行きました

最初のポイントは「Sea Maze(海の迷路)」
名前の通り、地形が入り組んでいて迷路のようでした!
カエルアンコウ、キンギョハナダイ、アカホシカクレエビ…



福岡では見られない水中生物が沢山!!


ゲストの皆さんも写真撮影に夢中のようです







(Photo by けいちゃん)
さぁ、そろそろ安全停止をしてエキジット。
が、なおきさん、なかなか水深5mまで上がってきません…
何かを探している様子…
なんとカメラをどこかで落としてしまったそうです

探したいのは山々だけれど、ここは大人しくボートへ戻りましょう…
落ち込むなおきさん…
と、カメラを拾ったと話をしている他のダイバーさん達が。
なんて運が良いんでしょう!見つかってよかったねー
なおきさん!!!
2本目は、砂地の広がる「天神」へ。
ボートでエントリーし、浜まで泳いで戻ってくるスタイルです
オトヒメエビ、イシヨウジ、ウミテング、ハナイカとその卵。ここは一回の潜水じゃ物足りないくらい沢山の生物がいました!




(Photo by なおきさん)
今日のダイビングはここにて終了。
ホテルへチェックインに行きましょう

今回の宿泊先はアパホテル延岡駅前。
しかし、ホテルのフロントの女性、困った顔をしています。
「トリトンさん?ですか
予約は無いよですが…」


そんなはず無い。ツアー前にホテルと電話でやりとりしたし…
「もしかしてアパホテル駅”前”ではありませんか?ここはアパホテル駅”南”です。」
…紛らわしいなぁ。
ゲストの皆さん、お疲れのところごめんなさい
移動しましょう。
駐車場にいた警備員さん、「紛らわしいよね」と苦笑。
夕食は、宮崎料理を堪能できる「ほとめく」へ行きました


「ほとめく」とは佐賀の方言で「もてなす」を意味するそうです
(…佐賀
?)


鳥生ハム、刺身、チキン南蛮や深海魚、そして豚のしゃぶしゃぶ。
サツマイモを食べて育った豚は甘くて美味しかったですよ。
二次会はカラオケで大盛り上がり



テラさん、井上陽水上手すぎ〜〜〜
一夜明け、今日も元気に港を出発でーす



昨日は5cmほどの色鮮やかなカエルアンコウに癒されましたが、今日はオオモンカエルアンコウに会いに行きます。
その大きさなんとA4サイズ。別名「エーヨン」笑
まずは私が今回一番見たかったクダゴンベ

通常は水深30m辺りでしか見られませんが、水深15m辺りで見れました!
そしてガイドさんが何かを発見した様子。
石の塊の様なものを指さしています。
何もいないじゃん。と思いきや…

あ!!!!エーヨン!!!!!でか〜!!



エキジット後は近くの島で休憩。


その頃ギンガメアジのトルネードを見たというトリ沖組から写真を受信。
いいなぁーとうらやむけいちゃんとなおきさん。笑

でも延岡も負けてません!
魚影が濃く、マクロ生物も沢山!沖縄では見られないレンテンヤッコだっています。
9〜10月になると透明度はグンと増し、魚の数も増えるそう。
これはまた秋に行くしかないですね

しかも、ショップの隣に新しくゲストハウスが建設されていました。



来月からこの施設でダイバーは寝泊まりが出来ます!これで紛らわしいアパホテルに泊まる必要もなし

次回はここに泊まれたら良いですね

テラさん、けいちゃん、なおきさん、ツアー参加ありがとうございました!
一人では絶対成り立たなかったし、皆さんのサポートのおかげで楽しいツアーになりました!
また宜しくお願いします


初延岡とても面白かったです。
もっとカメラの技術を向上して再チャレンジしたいです。
(けい)
初めての延岡の海でしたが、色々な生物が見れて楽しかったです。
(なおき)
潜水地:延岡
天候:晴れ
水温:18.0℃
透明度:3〜5m
投稿者:すわっち
一泊二日の延岡ツアーへ行ってきました〜



参加してくれたのは、
テラさん、なおきさん、けいちゃんです

ジェントルメンに囲まれ、紅一点の私。なんて運がいいのでしょう


7:30にトリトンを立ち、現地の港に着いたのは11:00。
これからお昼を食べて2本潜る予定です。
ここは島浦海岸。
トイレやシャワーが完備されていて、九州で唯一ダイバー専用のクラブハウスがある潜水ポイントだそうです

エントリーポイントには梯子がかかっていて、底は水深3mあるのでビーチエントリーも楽チンです


私たちは10分ほどボートに乗って沖まで行きました


最初のポイントは「Sea Maze(海の迷路)」
名前の通り、地形が入り組んでいて迷路のようでした!
カエルアンコウ、キンギョハナダイ、アカホシカクレエビ…



福岡では見られない水中生物が沢山!!
ゲストの皆さんも写真撮影に夢中のようです








(Photo by けいちゃん)
さぁ、そろそろ安全停止をしてエキジット。
が、なおきさん、なかなか水深5mまで上がってきません…
何かを探している様子…
なんとカメラをどこかで落としてしまったそうです


探したいのは山々だけれど、ここは大人しくボートへ戻りましょう…

落ち込むなおきさん…

と、カメラを拾ったと話をしている他のダイバーさん達が。
なんて運が良いんでしょう!見つかってよかったねー


2本目は、砂地の広がる「天神」へ。
ボートでエントリーし、浜まで泳いで戻ってくるスタイルです

オトヒメエビ、イシヨウジ、ウミテング、ハナイカとその卵。ここは一回の潜水じゃ物足りないくらい沢山の生物がいました!




(Photo by なおきさん)
今日のダイビングはここにて終了。
ホテルへチェックインに行きましょう


今回の宿泊先はアパホテル延岡駅前。
しかし、ホテルのフロントの女性、困った顔をしています。
「トリトンさん?ですか



そんなはず無い。ツアー前にホテルと電話でやりとりしたし…
「もしかしてアパホテル駅”前”ではありませんか?ここはアパホテル駅”南”です。」
…紛らわしいなぁ。
ゲストの皆さん、お疲れのところごめんなさい


駐車場にいた警備員さん、「紛らわしいよね」と苦笑。
夕食は、宮崎料理を堪能できる「ほとめく」へ行きました



「ほとめく」とは佐賀の方言で「もてなす」を意味するそうです




鳥生ハム、刺身、チキン南蛮や深海魚、そして豚のしゃぶしゃぶ。
サツマイモを食べて育った豚は甘くて美味しかったですよ。
二次会はカラオケで大盛り上がり




テラさん、井上陽水上手すぎ〜〜〜

一夜明け、今日も元気に港を出発でーす




昨日は5cmほどの色鮮やかなカエルアンコウに癒されましたが、今日はオオモンカエルアンコウに会いに行きます。
その大きさなんとA4サイズ。別名「エーヨン」笑
まずは私が今回一番見たかったクダゴンベ


通常は水深30m辺りでしか見られませんが、水深15m辺りで見れました!
そしてガイドさんが何かを発見した様子。
石の塊の様なものを指さしています。
何もいないじゃん。と思いきや…

あ!!!!エーヨン!!!!!でか〜!!



エキジット後は近くの島で休憩。


その頃ギンガメアジのトルネードを見たというトリ沖組から写真を受信。
いいなぁーとうらやむけいちゃんとなおきさん。笑

でも延岡も負けてません!
魚影が濃く、マクロ生物も沢山!沖縄では見られないレンテンヤッコだっています。
9〜10月になると透明度はグンと増し、魚の数も増えるそう。
これはまた秋に行くしかないですね


しかも、ショップの隣に新しくゲストハウスが建設されていました。



来月からこの施設でダイバーは寝泊まりが出来ます!これで紛らわしいアパホテルに泊まる必要もなし


次回はここに泊まれたら良いですね


テラさん、けいちゃん、なおきさん、ツアー参加ありがとうございました!
一人では絶対成り立たなかったし、皆さんのサポートのおかげで楽しいツアーになりました!
また宜しくお願いします



初延岡とても面白かったです。
もっとカメラの技術を向上して再チャレンジしたいです。
(けい)
初めての延岡の海でしたが、色々な生物が見れて楽しかったです。
(なおき)
2017年04月28日
2017 春のトリ沖 4月24日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
こっち(沖縄)に入り、連勤が続いています。
潜って、飲んでの毎日です。
まだまだゴール(4月30日)は先。
「タカさん、元気よく振舞っているけど、実は結構へばっているでしょ
」
昨日のボートの上でごんちゃんから言われました。
疲れてないと言えばウソになるけど、
今日はこのトリ沖期間の中で個人的にとても楽しみにしている日。
こっちの行きつけのバーの店長からの紹介で、
ちゅらかーぎー(沖縄の方言で美女)な女の子二人が体験ダイブに参加します。
そのうちの一人(Aちゃん)とはそのバーで何度か飲んだことがあるけど、
それはそれは可愛い24歳の保育士さん。
たとえ仕事とは言え、
可愛い女の子と潜れるのは楽しいです。
今日はマラソンで言えば、僕にとっては給水ポイント。
そのことを昨日ごんちゃんに言うと、
「タカさん、ブログを楽しみにしてるネ
」
で、今朝 6:30。
AちゃんからLINEが入っていました。
体調不良でキャンセルとのこと・・・
ガク~~~~
給水できなかった。
何か一気に疲れが…
いやいや、天気も良いし、
気を持ち直して、さあ出発準備をしよう
朝イチ便で沖縄入りしたひでさんを那覇空港でピックアップ。
ひでさんには、地元の女性2名の体験がこの日にあることは伝えていました。
「張り切ってサポートします
!」
そのようなLINEが先日彼から届いていたのですが、
ドタキャンになったことを空港で伝えると、
さすがに残念がっていました。
「でもひでさんと沖縄で潜るのは久しぶりだし、二人で楽しく潜りましょう
」
「はい、天気も良さそうだし、ゆっくり水中写真を撮りたいです
」
で、ひでさんを乗せて到着したのが真栄田岬。




ホントに今日は気持ちいい天気です。
体験ダイビングには最高のコンディションだったのですが…
いやいや、だめだ。
気持ちを切り替えていかなきゃ


「タカさん、本当は両手に花だったんでしょ
」

「ひでさん、邪念は捨て、二人で仲良く青の洞窟へ行こう!」




このポイントで潜るのが初めてと言うひでさん。
洞窟の入り口が暗いのですが、怖がってはいません。
「ひでさん、安心して。僕がエスコートします。」
全然怖がっていない彼の手を優しく握り、
洞窟へいざないました。
本意はこんな感じでAちゃんをいざないたかったけど


「タカさん、洞窟を出たところで自撮りしましょうよ。」
ヒデさんの水中提案で、仲良く顔を近づけて自撮り
「男同士で何してんの?」
ツバメウオくんがそう言った感じで我々を見てます。

水中でツーショットでの自撮りは難しいです。
何度も手ぶれを起こして失敗してしまいます。
もうこの場で5分くらい悪戦苦闘していました

「あら?あんたら、まだいたの
?」
ツバメウオくんからそう言われました

ここ青の洞窟にはこれまで数えられないほどのたくさんのダイバーが訪れたと思うけど、
洞窟の出口で男同士で自撮りしたのは僕とヒデさんが初めてでは…
なんだ、かんだでようやく1本目終了。

昼食を食べ、午後はのんびりフォトダイブを2本。
今日もこの階段を3往復です

僕がのんびり撮った画像です▼
















一方、こちらはヒデさんが撮った画像です▼




帰りに寄ったコンビニでヒデさんはさっそくビールをGET。
「あの階段の3往復はさすがに堪えました~
」

夜はお馴染みの屋台村へ。
ヒデさんと二人でいろんな話をしました。
「いやー、今日の体験キャンセルは残念だったけど、ヒデさんとこうやって飲めて楽しいなー」
「タカさん、もう一軒はしごしましょうか
」
「いいっすねー
」
で、次の屋台で飲んでいたら、
隣に女性二人が座ってきました。
ちゅらかーぎーです
その屋台で1時間くらい楽しくご一緒することができました。
待てば海路の日よりあり…
神様、ありがとう!
給水できました。
私、橋詰、また明日からも頑張れます!


今日は念願の青の洞窟へ潜れました!
朝イチでキャンセルがあったらしく、
タカさんとマンツーマンでラブラブダイブ!
とても楽しかったです
屋台村もアットホームな感じではまりそうです。
明日も行きましょう!
(ヒデ)

こっち(沖縄)に入り、連勤が続いています。
潜って、飲んでの毎日です。
まだまだゴール(4月30日)は先。
「タカさん、元気よく振舞っているけど、実は結構へばっているでしょ

昨日のボートの上でごんちゃんから言われました。
疲れてないと言えばウソになるけど、
今日はこのトリ沖期間の中で個人的にとても楽しみにしている日。
こっちの行きつけのバーの店長からの紹介で、
ちゅらかーぎー(沖縄の方言で美女)な女の子二人が体験ダイブに参加します。
そのうちの一人(Aちゃん)とはそのバーで何度か飲んだことがあるけど、
それはそれは可愛い24歳の保育士さん。
たとえ仕事とは言え、
可愛い女の子と潜れるのは楽しいです。
今日はマラソンで言えば、僕にとっては給水ポイント。
そのことを昨日ごんちゃんに言うと、
「タカさん、ブログを楽しみにしてるネ

で、今朝 6:30。
AちゃんからLINEが入っていました。
体調不良でキャンセルとのこと・・・
ガク~~~~

給水できなかった。
何か一気に疲れが…
いやいや、天気も良いし、
気を持ち直して、さあ出発準備をしよう

朝イチ便で沖縄入りしたひでさんを那覇空港でピックアップ。
ひでさんには、地元の女性2名の体験がこの日にあることは伝えていました。
「張り切ってサポートします

そのようなLINEが先日彼から届いていたのですが、
ドタキャンになったことを空港で伝えると、
さすがに残念がっていました。
「でもひでさんと沖縄で潜るのは久しぶりだし、二人で楽しく潜りましょう

「はい、天気も良さそうだし、ゆっくり水中写真を撮りたいです

で、ひでさんを乗せて到着したのが真栄田岬。
ホントに今日は気持ちいい天気です。
体験ダイビングには最高のコンディションだったのですが…
いやいや、だめだ。
気持ちを切り替えていかなきゃ

「タカさん、本当は両手に花だったんでしょ

「ひでさん、邪念は捨て、二人で仲良く青の洞窟へ行こう!」
このポイントで潜るのが初めてと言うひでさん。
洞窟の入り口が暗いのですが、怖がってはいません。
「ひでさん、安心して。僕がエスコートします。」
全然怖がっていない彼の手を優しく握り、
洞窟へいざないました。
本意はこんな感じでAちゃんをいざないたかったけど

「タカさん、洞窟を出たところで自撮りしましょうよ。」
ヒデさんの水中提案で、仲良く顔を近づけて自撮り

「男同士で何してんの?」
ツバメウオくんがそう言った感じで我々を見てます。
水中でツーショットでの自撮りは難しいです。
何度も手ぶれを起こして失敗してしまいます。
もうこの場で5分くらい悪戦苦闘していました

「あら?あんたら、まだいたの

ツバメウオくんからそう言われました

ここ青の洞窟にはこれまで数えられないほどのたくさんのダイバーが訪れたと思うけど、
洞窟の出口で男同士で自撮りしたのは僕とヒデさんが初めてでは…

なんだ、かんだでようやく1本目終了。
昼食を食べ、午後はのんびりフォトダイブを2本。
今日もこの階段を3往復です

僕がのんびり撮った画像です▼
一方、こちらはヒデさんが撮った画像です▼
帰りに寄ったコンビニでヒデさんはさっそくビールをGET。
「あの階段の3往復はさすがに堪えました~

夜はお馴染みの屋台村へ。
ヒデさんと二人でいろんな話をしました。
「いやー、今日の体験キャンセルは残念だったけど、ヒデさんとこうやって飲めて楽しいなー」
「タカさん、もう一軒はしごしましょうか

「いいっすねー

で、次の屋台で飲んでいたら、
隣に女性二人が座ってきました。
ちゅらかーぎーです

その屋台で1時間くらい楽しくご一緒することができました。
待てば海路の日よりあり…

神様、ありがとう!
給水できました。
私、橋詰、また明日からも頑張れます!

今日は念願の青の洞窟へ潜れました!
朝イチでキャンセルがあったらしく、
タカさんとマンツーマンでラブラブダイブ!
とても楽しかったです

屋台村もアットホームな感じではまりそうです。
明日も行きましょう!
(ヒデ)

2017年04月28日
2017 春のトリ沖 4月23日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
今朝も昨日と同様、早朝からバタバタと準備。
朝6:30過ぎにフラップは出港しました。
目的地は粟国島。
ギンガメアジのトルネードを観ることが目的です。
参加メンバーは昨日に引き続きの早起き。
さあ、三文の徳はあるでしょうか

結構な波があっての2時間クルーズ。
数名の方が船酔いに陥りましたが、
無事、粟国島へ到着。
島の上は青空が晴れ渡っています。


さあ、ギンガメトルネードを目指し、さっそく一本目のチャレンジ。
いきなり見れたらうれしいけど…
この人数で流れが強かったらちょっと嫌だなー



ん、ホーマンさんが大きく指さしています。
その方向に・・・
あッ、いきなり発見、ギンガメアジのトルネード
ホーマンさん、昨日のウミガメに続き、大手柄


流れが全然ないので、
落ち着いてゆっくり撮影することができました



みんな、夢中でシャッターを押し続けました。




ダイバーと一緒の構図だと、
玉の大きさがわかりますよね





透明度は昨年よりも少し悪いかなと言った感じですが、
それでも軽く30mは抜けています。
ワイド撮影には十分な視界です。


ギンガメアジの群れの中にナポレオンやクエやロウニンアジもいます。
大興奮です。
すごい、すごい






みんな、大興奮でボートにエキジット。
と、またそこでアミショーさんが船酔い気味。
デッキに正座し、動けません。
聞くところによると、彼は4時くらいに起き、
ホテル近くの24時間営業のレストランで、
ゴーヤチャンプル定食を食べたそうです。
「こら、アミショー」
相棒の鉄人さんが正座している彼の前に立ちます。
「夜明けに、しかも乗船前にそんな消化の悪そうなものを食べるからだぞ
」
「・・・」

ちなみにそのレストランへ誘ったのは鉄人さんだそうです
2本目です。
さあ、先ほどのギンガメアジたちはまだいるでしょうか


いました!
しかも2本目も流れがありません。
超ラッキー
!





昼食を食べ、
3本目も同じポイントで潜ることになりました。

で、ここでもギンガメトルネードと遭遇。
ゲストの皆さんは相変わらず群れのそばでシャッターを押し続けます。
この粟国島は他にもいろんな生物がたくさん。
サメがいたり、イソマグロがいたり。
サンゴ礁もとってもきれいです。
海の自然がそのまま残っています。







たっぷり粟国島の水中世界を堪能し、
水深5mのところで安全停止。
と、そこに人なつっこいスギ(スズキの仲間)がずっと近づいてきます。
一見、サメに見えるので、ちょっとドキドキしますが…

アミショーさんが撮った画像です。
まるで鉄人さんがスギをつまんでいるみたい。
構図の妙ですネ

いやー、楽しかったー!
運よくギンガメ3連発でしたー。
必ず見れるわけではない海で、
僕とホーマンさんは昨年から6連発になります。
この海と相性が合うみたい

粟国島を離れ2時間かけてまた那覇港に戻ってきました。

夜はみんなで屋台村へ。
もちろん話題はギンガメのことばかり。
今日の海のことを、みんなで熱く、楽しく、飲み語りました。
とても盛り上がったことは想像がつくでしょう


やっぱり、粟国島はサイコーです。
ギンガメトルネードの中にも運よく入れたし、
大型のナポレオン、ロウニンアジ、クエとも出会えて最高のツアーになりました。
屋台村での打ち上げ、センベロもよいですね
タカさん、二日間、楽しい時間をありがとうございました。
また粟国島へ行きましょう。
(ホーマン)
タカさん、沖縄ではお世話になりました。
とても楽しかった3日間でした。
粟国島はもう最高でした。
今までで一番だったかも…
止まらないギンガメのトルネードに圧倒されまくり、
ナポレオンも入ったけど、
光が邪魔してはっきりと見えずにちょっと残念。
あとボクだけサメが見れなかったのは納得いかん
リベンジしたいので、来年も粟国島を組んで下さい。
ご一緒した皆さん、めちゃ楽しかったですね。
ありがとうございました。
それと僕のサンダル、誰か知りませんか(笑)



(はじめ)
船酔いする人続出の中、3本ともギンガメアジが見れた!
本当にラッキーなダイビングでした
たくさんの大物のサカナやサメと出逢えたのも貴重な体験でした!
屋台村では地元の方との交流ができ、
まだまだ沖縄にはいろんな魅力があるなと感じた一日でした。








(鉄人)
あっと言う間に最終日。
想定外の荒波による船酔いで心が折れかけましたが、
ギンガメアジのトルネードからの屋台村で心身ともに癒されました
また次回も参加させていただきたいと思います。
ありがとうございました。







(アミショー)
タカさん、二日間ありがとうございました。
今日はすごい好条件でギンガメのトルネードが見れて、
本当に興奮しました。
しかも3本とも
トルネードが私の頭上を通過して行ったときの光景は忘れられません!
必ずまた行きます。









(ごん)
ギンガメに酔いしれたあと、
夕方、ホテルの部屋で戦闘態勢を整えたおかげで、
そのあとの屋台村で思いっきりはじけることができました。
とても楽しい一日でした。
(田口)

今朝も昨日と同様、早朝からバタバタと準備。
朝6:30過ぎにフラップは出港しました。
目的地は粟国島。
ギンガメアジのトルネードを観ることが目的です。
参加メンバーは昨日に引き続きの早起き。
さあ、三文の徳はあるでしょうか

結構な波があっての2時間クルーズ。
数名の方が船酔いに陥りましたが、
無事、粟国島へ到着。
島の上は青空が晴れ渡っています。
さあ、ギンガメトルネードを目指し、さっそく一本目のチャレンジ。
いきなり見れたらうれしいけど…
この人数で流れが強かったらちょっと嫌だなー
ん、ホーマンさんが大きく指さしています。
その方向に・・・
あッ、いきなり発見、ギンガメアジのトルネード

ホーマンさん、昨日のウミガメに続き、大手柄

流れが全然ないので、
落ち着いてゆっくり撮影することができました

みんな、夢中でシャッターを押し続けました。
ダイバーと一緒の構図だと、
玉の大きさがわかりますよね

透明度は昨年よりも少し悪いかなと言った感じですが、
それでも軽く30mは抜けています。
ワイド撮影には十分な視界です。
ギンガメアジの群れの中にナポレオンやクエやロウニンアジもいます。
大興奮です。
すごい、すごい

みんな、大興奮でボートにエキジット。
と、またそこでアミショーさんが船酔い気味。
デッキに正座し、動けません。
聞くところによると、彼は4時くらいに起き、
ホテル近くの24時間営業のレストランで、
ゴーヤチャンプル定食を食べたそうです。
「こら、アミショー」
相棒の鉄人さんが正座している彼の前に立ちます。
「夜明けに、しかも乗船前にそんな消化の悪そうなものを食べるからだぞ

「・・・」
ちなみにそのレストランへ誘ったのは鉄人さんだそうです

2本目です。
さあ、先ほどのギンガメアジたちはまだいるでしょうか

いました!
しかも2本目も流れがありません。
超ラッキー

昼食を食べ、
3本目も同じポイントで潜ることになりました。
で、ここでもギンガメトルネードと遭遇。
ゲストの皆さんは相変わらず群れのそばでシャッターを押し続けます。
この粟国島は他にもいろんな生物がたくさん。
サメがいたり、イソマグロがいたり。
サンゴ礁もとってもきれいです。
海の自然がそのまま残っています。
たっぷり粟国島の水中世界を堪能し、
水深5mのところで安全停止。
と、そこに人なつっこいスギ(スズキの仲間)がずっと近づいてきます。
一見、サメに見えるので、ちょっとドキドキしますが…

アミショーさんが撮った画像です。
まるで鉄人さんがスギをつまんでいるみたい。
構図の妙ですネ

いやー、楽しかったー!
運よくギンガメ3連発でしたー。
必ず見れるわけではない海で、
僕とホーマンさんは昨年から6連発になります。
この海と相性が合うみたい

粟国島を離れ2時間かけてまた那覇港に戻ってきました。
夜はみんなで屋台村へ。
もちろん話題はギンガメのことばかり。
今日の海のことを、みんなで熱く、楽しく、飲み語りました。
とても盛り上がったことは想像がつくでしょう



やっぱり、粟国島はサイコーです。
ギンガメトルネードの中にも運よく入れたし、
大型のナポレオン、ロウニンアジ、クエとも出会えて最高のツアーになりました。
屋台村での打ち上げ、センベロもよいですね

タカさん、二日間、楽しい時間をありがとうございました。
また粟国島へ行きましょう。
(ホーマン)
タカさん、沖縄ではお世話になりました。
とても楽しかった3日間でした。
粟国島はもう最高でした。
今までで一番だったかも…

止まらないギンガメのトルネードに圧倒されまくり、
ナポレオンも入ったけど、
光が邪魔してはっきりと見えずにちょっと残念。
あとボクだけサメが見れなかったのは納得いかん

リベンジしたいので、来年も粟国島を組んで下さい。
ご一緒した皆さん、めちゃ楽しかったですね。
ありがとうございました。
それと僕のサンダル、誰か知りませんか(笑)
(はじめ)
船酔いする人続出の中、3本ともギンガメアジが見れた!
本当にラッキーなダイビングでした

たくさんの大物のサカナやサメと出逢えたのも貴重な体験でした!
屋台村では地元の方との交流ができ、
まだまだ沖縄にはいろんな魅力があるなと感じた一日でした。
(鉄人)
あっと言う間に最終日。
想定外の荒波による船酔いで心が折れかけましたが、
ギンガメアジのトルネードからの屋台村で心身ともに癒されました

また次回も参加させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
(アミショー)
タカさん、二日間ありがとうございました。
今日はすごい好条件でギンガメのトルネードが見れて、
本当に興奮しました。
しかも3本とも

トルネードが私の頭上を通過して行ったときの光景は忘れられません!
必ずまた行きます。
(ごん)
ギンガメに酔いしれたあと、
夕方、ホテルの部屋で戦闘態勢を整えたおかげで、
そのあとの屋台村で思いっきりはじけることができました。
とても楽しい一日でした。
(田口)

2017年04月26日
2017 春のトリ沖 4月22日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
昨日はお酒を呑まなかったので、
今朝はスッキリ目が覚めました。
時計を見たら5:15。
この時期の沖縄地方の日の出時刻は6:00くらい。
なので外はまだ真っ暗。
こんな時刻からお出かけ準備をし、
ゲストの皆さんが泊まっているホテルへピックアップに行きました。
このあと県北の本部町・渡久地港へ8:30までに行かなくてはなりません。
そう、今日はトリ沖初の水納島クルーズ
ただ昨夜、現地サービスから、
今日は悪海況のため、水納島まではムリと連絡がありました
なので今日は港の近くの瀬底島周辺を潜ろうと思います
予定通り8:30に渡久地港に到着~
向かっている途中に降り始めた雨がこの時間、本降りになってきました

初めて乗船するボートです。
現地サービスのスタッフさんからこのボートのオリエンテーションを受けます。


一本目のポイントに到着。
瀬底島のラビリンスです。
ポイントのブリーフィングをショップオーナーのとしさんがしてくれました。

途中ボケが入ったりの楽しいブリーフィングでした。
笑いの持って行き方が上手です。
ちょっとおやじギャグが入っているけど…
「タカさんとギャグの路線は一緒よね・・・
」
あとからごんちゃんに言われました。
同世代ですからね、としさんとは(^。^)

さあ、エントリーです。
昨日の3人、そして今日から参加のホーマンさん、たぐちさん、はじめさん、
そして紅一点のごんちゃん。
7名のゲストで楽しみたいと思いまーす
あ、たぐちさんの顔がかぶってる。ごめんなさい

このポイントは地形も面白かったのですが、
それより浅瀬のサンゴの群生に感動しました。



晴れていたら、もっときれいだったのでは…



二本目は瀬底島のパンプキンと言うポイント。
巨大なコモンシコロサンゴがカボチャのように見えるので、
こう名付けられたポイント。
でも残念ながら年々崩れてきているそうで、
としさんは
「上がもう崩れてないのでハン(半)プキン」
と言ってました(笑)
で、これがそのハンプキン。

午前2ダイブを終え、渡久地港へ戻ってきました。
冷たい風雨に打たれて寒いので、
港にある食堂にすぐ入りました。
昼食です。


としさんから、ここの食堂はボリュームがあると聞いてたのですが、
注文した定食が出てきて目がテンになりました
沖縄には「かめーかめー(食べなさい)」と言う慣習があり、
結構ボリュームのあるお店は多いのですが、
こんな量を潜る前に食べてもいいんでしょうか…

食べても、食べても減りません…
隣でホーマンさんが笑っています。


で、ようやく完食

もうお腹がはち切れそうです。
嫌な汗も出てきました。
このあと潜って大丈夫なんでしょうか、
自分…
3ダイブ目。
「塩川」と言うポイントに初めて潜りました。
ユビエダハマサンゴとウミガメが見どころだそうです。



あっ、ホーマンさんがウミガメを発見。

てるさんがロケットダッシュで近づきます。
(追いかけてはないですよ)

てるさん、速い、速い…
とても還暦を過ぎたダイバーの泳ぎではない

あっと言う間に追いつき、ウミガメとゆっくり併泳してます。
てるさん、スゴイ



ウミガメくんと3分くらい戯れました。
往年のてるさんの泳ぎが久しぶりに見れてうれしかったです


最後は水中で集合写真。
はい、みんな、集まってー
はい、チーズ。
パシャ

何ですか、このまとまりのなさは・・・
はい、もう一度、パシャ

うーん、先ほどよりはいいけど、
まだ納得いかない。
はい、もう一度、パシャ

うーん、ちょっと違うんだよなー。
大体、ごんちゃんはどこ見てるのよ…
はい、もう一度行くよ、パシャ

TAKE4でようやく撮影終了。
これだけで4~5分くらいかかりました。
はい、ボートに上がりましょう
「ここから港まで10分ちょっとです。」
と、船長のとしさん。
その10分がとても長く感じるほど、
ボートの上は寒かったです。

帰港後、風雨がますますひどくなりました。
片付けている時間帯は寒すぎて、ちょっとやばかったです。
はじめさんはガタガタ震えていました。

シャワーを浴び、全員、車に乗車。
「皆さん、この町で有名な新垣ぜんざいを食べて帰りましょうかー
」
「あー、いいねー、ぜんざい。行こう、行こう。」
「僕も初めて行くんですが、とても人気のお店らしいです。」
「タカさん、今、ネットで調べたら、こんなお店みたい。」

「あれ?ここってかき氷しかメニューにないみたいですよ。」
「あ、そうです。沖縄のぜんざいってかき氷で食べるんです。」

ゲスト一同、絶句。
そして一同声を揃えて言いました。
「タカさん、那覇に帰るよ
」
国道449号を名護に向かって走っていると、
「塩川」と言う国の天然記念物に指定されているエリアがありました。
「3本目で潜った海域はここの沖なんだね。」
この約300mの川の湧き水が塩水だそうで、
世界でもプエルトリコとこの塩川の2ヶ所しかない大変珍しい現象だそうです。
「そう言えば、船長のとしさんが、帰りに時間があったら寄ってみては…と言ってましたね。」
「でも、行ったところで、ちょっと微妙なところって言ってたよ。」
「(運転しながら)皆さん、どうします
?」
「よし、話のネタに行ってみよう
!」






「さ、那覇に帰りましょう!」

ちょっと微妙でした…
船長のとしさんが言ってたように・・・
夜は那覇の松山にある知る居酒屋「むとう」に行きました。
ここは早くから予約をしてないと座れないくらい、
毎日大賑わいです。
「水納島には行けなかったけど、瀬底も楽しかったー。カンパーイ
」


締めは石垣牛のにぎり。
三人前を注文したら、こんな器に盛られて出てきました



お店の前で、てるさんとお別れ。
(今日も勘定を多く出していただきありがとうございました
)

さあ、残りのメンバーは明日は粟国島ですよー
今朝と一緒で明朝も早いので、
今日はこのあと寄り道せず、
ホテルへ帰ろうねー

桜にも 負けじ瀬底の 珊瑚咲き
(TERU)
水納島には行けませんでしたが、
瀬底島、全然よかったです。
また行きたいです。
ただ(強風で)帰りのボートは大変でした(T_T)
(はじめ)
塩川、よかったです。
(ホーマン)
ハン(半)プキン、見たがってごめんなさい。
でもよかったですよね・・・?
(アミショー)
ドライスーツのすばらしさが実感できた1日でした!
(鉄人)
今日は写真に夢中になり、
みんなを待たせてごめんなさい
楽しかったです。


(ごん)
あ~あ~、沖縄は今日は雨だった!
明日、天気にな~れっと!
(田口)

昨日はお酒を呑まなかったので、
今朝はスッキリ目が覚めました。
時計を見たら5:15。
この時期の沖縄地方の日の出時刻は6:00くらい。
なので外はまだ真っ暗。
こんな時刻からお出かけ準備をし、
ゲストの皆さんが泊まっているホテルへピックアップに行きました。
このあと県北の本部町・渡久地港へ8:30までに行かなくてはなりません。
そう、今日はトリ沖初の水納島クルーズ

ただ昨夜、現地サービスから、
今日は悪海況のため、水納島まではムリと連絡がありました

なので今日は港の近くの瀬底島周辺を潜ろうと思います

予定通り8:30に渡久地港に到着~

向かっている途中に降り始めた雨がこの時間、本降りになってきました

初めて乗船するボートです。
現地サービスのスタッフさんからこのボートのオリエンテーションを受けます。
一本目のポイントに到着。
瀬底島のラビリンスです。
ポイントのブリーフィングをショップオーナーのとしさんがしてくれました。
途中ボケが入ったりの楽しいブリーフィングでした。
笑いの持って行き方が上手です。
ちょっとおやじギャグが入っているけど…
「タカさんとギャグの路線は一緒よね・・・

あとからごんちゃんに言われました。
同世代ですからね、としさんとは(^。^)
さあ、エントリーです。
昨日の3人、そして今日から参加のホーマンさん、たぐちさん、はじめさん、
そして紅一点のごんちゃん。
7名のゲストで楽しみたいと思いまーす

あ、たぐちさんの顔がかぶってる。ごめんなさい

このポイントは地形も面白かったのですが、
それより浅瀬のサンゴの群生に感動しました。
晴れていたら、もっときれいだったのでは…

二本目は瀬底島のパンプキンと言うポイント。
巨大なコモンシコロサンゴがカボチャのように見えるので、
こう名付けられたポイント。
でも残念ながら年々崩れてきているそうで、
としさんは
「上がもう崩れてないのでハン(半)プキン」
と言ってました(笑)
で、これがそのハンプキン。
午前2ダイブを終え、渡久地港へ戻ってきました。
冷たい風雨に打たれて寒いので、
港にある食堂にすぐ入りました。
昼食です。


としさんから、ここの食堂はボリュームがあると聞いてたのですが、
注文した定食が出てきて目がテンになりました

沖縄には「かめーかめー(食べなさい)」と言う慣習があり、
結構ボリュームのあるお店は多いのですが、
こんな量を潜る前に食べてもいいんでしょうか…


食べても、食べても減りません…

隣でホーマンさんが笑っています。


で、ようやく完食


もうお腹がはち切れそうです。
嫌な汗も出てきました。
このあと潜って大丈夫なんでしょうか、
自分…

3ダイブ目。
「塩川」と言うポイントに初めて潜りました。
ユビエダハマサンゴとウミガメが見どころだそうです。
あっ、ホーマンさんがウミガメを発見。
てるさんがロケットダッシュで近づきます。
(追いかけてはないですよ)
てるさん、速い、速い…
とても還暦を過ぎたダイバーの泳ぎではない

あっと言う間に追いつき、ウミガメとゆっくり併泳してます。
てるさん、スゴイ

ウミガメくんと3分くらい戯れました。
往年のてるさんの泳ぎが久しぶりに見れてうれしかったです

最後は水中で集合写真。
はい、みんな、集まってー

はい、チーズ。
パシャ

何ですか、このまとまりのなさは・・・

はい、もう一度、パシャ

うーん、先ほどよりはいいけど、
まだ納得いかない。
はい、もう一度、パシャ

うーん、ちょっと違うんだよなー。
大体、ごんちゃんはどこ見てるのよ…

はい、もう一度行くよ、パシャ

TAKE4でようやく撮影終了。
これだけで4~5分くらいかかりました。
はい、ボートに上がりましょう

「ここから港まで10分ちょっとです。」
と、船長のとしさん。
その10分がとても長く感じるほど、
ボートの上は寒かったです。
帰港後、風雨がますますひどくなりました。
片付けている時間帯は寒すぎて、ちょっとやばかったです。
はじめさんはガタガタ震えていました。
シャワーを浴び、全員、車に乗車。
「皆さん、この町で有名な新垣ぜんざいを食べて帰りましょうかー

「あー、いいねー、ぜんざい。行こう、行こう。」
「僕も初めて行くんですが、とても人気のお店らしいです。」
「タカさん、今、ネットで調べたら、こんなお店みたい。」

「あれ?ここってかき氷しかメニューにないみたいですよ。」
「あ、そうです。沖縄のぜんざいってかき氷で食べるんです。」

ゲスト一同、絶句。
そして一同声を揃えて言いました。
「タカさん、那覇に帰るよ

国道449号を名護に向かって走っていると、
「塩川」と言う国の天然記念物に指定されているエリアがありました。
「3本目で潜った海域はここの沖なんだね。」
この約300mの川の湧き水が塩水だそうで、
世界でもプエルトリコとこの塩川の2ヶ所しかない大変珍しい現象だそうです。
「そう言えば、船長のとしさんが、帰りに時間があったら寄ってみては…と言ってましたね。」
「でも、行ったところで、ちょっと微妙なところって言ってたよ。」
「(運転しながら)皆さん、どうします

「よし、話のネタに行ってみよう

「さ、那覇に帰りましょう!」
ちょっと微妙でした…

船長のとしさんが言ってたように・・・
夜は那覇の松山にある知る居酒屋「むとう」に行きました。
ここは早くから予約をしてないと座れないくらい、
毎日大賑わいです。
「水納島には行けなかったけど、瀬底も楽しかったー。カンパーイ

締めは石垣牛のにぎり。
三人前を注文したら、こんな器に盛られて出てきました

お店の前で、てるさんとお別れ。
(今日も勘定を多く出していただきありがとうございました

さあ、残りのメンバーは明日は粟国島ですよー
今朝と一緒で明朝も早いので、
今日はこのあと寄り道せず、
ホテルへ帰ろうねー


桜にも 負けじ瀬底の 珊瑚咲き
(TERU)
水納島には行けませんでしたが、
瀬底島、全然よかったです。
また行きたいです。
ただ(強風で)帰りのボートは大変でした(T_T)
(はじめ)
塩川、よかったです。
(ホーマン)
ハン(半)プキン、見たがってごめんなさい。
でもよかったですよね・・・?
(アミショー)
ドライスーツのすばらしさが実感できた1日でした!
(鉄人)
今日は写真に夢中になり、
みんなを待たせてごめんなさい

楽しかったです。


(ごん)
あ~あ~、沖縄は今日は雨だった!
明日、天気にな~れっと!
(田口)

2017年04月24日
2017 春のトリ沖 4月21日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
はいさーい、お元気ですか~
この「はいさい」は沖縄の方言で 朝でも夜でもいつでも使えるあいさつ言葉です。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の代わりに、とりあえず「ハイサイ!」で大丈夫
ただ沖縄の若い世代の方たちは日頃使うことはまずないそうです。
ちなみに「めんそーれ」も観光用語であり、日常で使うことはまずないとか…
まあ、そんな話はいいとして、
トリ沖は今日から顔ぶれが変わり、フラップ号に乗ってケラマクルーズです。

いやー、それにしても今日は朝から暑かったです。
準備の段階ですでにシャツが汗でびしょびしょ。
沖縄弁では、
「イッペーアチサンヤー(とても暑いなー)」
参加ゲストは左からアミショーさん、鉄人さん、てるさん。
野郎四人で出港前に集合写真。
うーん、
イッペーアチサンヤー(とても暑いなー)

青空が広がり、波もなく、快適クルージング。

透明度も良好。
黒島北(ツインロック)、座間味島の七番崎、渡嘉敷島の野崎、
今日は僕の好きなポイント3本立てでした










これまでトリ沖に参加された方々から、
水中で僕が手を擦りながら泳ぐクセがあるとよく言われます。
こんな感じで泳いでいるのかな
?

何か、五郎丸のようなルーティーンみたいですね
でも実際はそんなルーティーンではなく、寒いからでしょう。
自分ではあまり意識していませんが…
「寒さ?違う、違う、このポーズはこれ、これ
」
てるさんが水中ノートを手にニコニコしながら近づいてきました。

そうですね、否定はしません…

今日のダイビングも楽しく、安全におしまい。
3本目のドリフトダイブでは、
鉄人さんがレスキューマーカーを膨らませる役に。
何事も経験、経験…

安全停止も終了~
エキジット~

今日は朝からホントに晴天下で潜れて気持ちよかったです

那覇北マリーナに帰港。
フラップ号から下船したあと、
僕とてるさんはその港内のあるエリアに行きました。
そう、二人の思い出の場所。
ここです

そう、ここは昨秋に僕が下船の際に
港から落ちて大けがをした場所。
その場に居合わせたてるさん。
「あの日はスーパームーン(大潮)で潮がかなり干いてたですからねー」
「タカさん、これくらいの水位だったら落ちなかったよね
」

「てるさん、あのときはいろいろご心配をおかけしました
」
「こうやってトリ沖をまた続けることができて、タカさん、よかったネ
」
「はい…(うれし涙)」
お店に戻ってロギングをしたあと、
それぞれのゲストをホテルへお送りしました。
で、そのあとは昨日のゲストの皆さんの器材をパッキング。

今夜はゲストの皆さんとの食事はありません。
僕にとって今回来沖して初めての休肝日
一人、近くの食堂で夕食を済ませ、
ウィークリーマンションに戻って、
溜まった洗濯物を洗濯し、
明日からの延岡ツアーを担当するすわっちと電話でやりとりし、
滞っているブログ記事を作成したりしていました。
部屋の時計を見たら、21:30。
おっと、急いで行かなくちゃ。
車に乗って向かった先は那覇空港の到着ゲート。

仕事が終わり、勤務先からそのまま福岡空港へ行き、
最終便で来沖したゲストをピックアップしに来ました
「はじめさん、ごんちゃん、めんそーれー
」

明日は水納島クルーズを予定しています。
早朝にホテルを発ち、本島北部の本部港へ向かいます。
なんと朝6:00出発です
「デージ(大変)
!」
(これは若い世代の方もよく使う沖縄弁です。)
今日はさすがに自分も早く寝ようっと…

黒北も 牙をおさめて のたりかな
(てる)
また今回もトリ沖に来ました!
ケラマブルー、最高です!
(鉄人)
昨年の春に参加してから一年。
今回もまたよろしくお願いします。
(アミショー)

はいさーい、お元気ですか~

この「はいさい」は沖縄の方言で 朝でも夜でもいつでも使えるあいさつ言葉です。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の代わりに、とりあえず「ハイサイ!」で大丈夫

ただ沖縄の若い世代の方たちは日頃使うことはまずないそうです。
ちなみに「めんそーれ」も観光用語であり、日常で使うことはまずないとか…

まあ、そんな話はいいとして、
トリ沖は今日から顔ぶれが変わり、フラップ号に乗ってケラマクルーズです。
いやー、それにしても今日は朝から暑かったです。
準備の段階ですでにシャツが汗でびしょびしょ。
沖縄弁では、
「イッペーアチサンヤー(とても暑いなー)」
参加ゲストは左からアミショーさん、鉄人さん、てるさん。
野郎四人で出港前に集合写真。
うーん、
イッペーアチサンヤー(とても暑いなー)

青空が広がり、波もなく、快適クルージング。
透明度も良好。
黒島北(ツインロック)、座間味島の七番崎、渡嘉敷島の野崎、
今日は僕の好きなポイント3本立てでした

これまでトリ沖に参加された方々から、
水中で僕が手を擦りながら泳ぐクセがあるとよく言われます。
こんな感じで泳いでいるのかな

何か、五郎丸のようなルーティーンみたいですね

でも実際はそんなルーティーンではなく、寒いからでしょう。
自分ではあまり意識していませんが…
「寒さ?違う、違う、このポーズはこれ、これ

てるさんが水中ノートを手にニコニコしながら近づいてきました。
そうですね、否定はしません…

今日のダイビングも楽しく、安全におしまい。
3本目のドリフトダイブでは、
鉄人さんがレスキューマーカーを膨らませる役に。
何事も経験、経験…
安全停止も終了~
エキジット~
今日は朝からホントに晴天下で潜れて気持ちよかったです

那覇北マリーナに帰港。
フラップ号から下船したあと、
僕とてるさんはその港内のあるエリアに行きました。
そう、二人の思い出の場所。
ここです

そう、ここは昨秋に僕が下船の際に
港から落ちて大けがをした場所。
その場に居合わせたてるさん。
「あの日はスーパームーン(大潮)で潮がかなり干いてたですからねー」
「タカさん、これくらいの水位だったら落ちなかったよね

「てるさん、あのときはいろいろご心配をおかけしました

「こうやってトリ沖をまた続けることができて、タカさん、よかったネ

「はい…(うれし涙)」
お店に戻ってロギングをしたあと、
それぞれのゲストをホテルへお送りしました。
で、そのあとは昨日のゲストの皆さんの器材をパッキング。
今夜はゲストの皆さんとの食事はありません。
僕にとって今回来沖して初めての休肝日

一人、近くの食堂で夕食を済ませ、
ウィークリーマンションに戻って、
溜まった洗濯物を洗濯し、
明日からの延岡ツアーを担当するすわっちと電話でやりとりし、
滞っているブログ記事を作成したりしていました。
部屋の時計を見たら、21:30。
おっと、急いで行かなくちゃ。
車に乗って向かった先は那覇空港の到着ゲート。
仕事が終わり、勤務先からそのまま福岡空港へ行き、
最終便で来沖したゲストをピックアップしに来ました

「はじめさん、ごんちゃん、めんそーれー

明日は水納島クルーズを予定しています。
早朝にホテルを発ち、本島北部の本部港へ向かいます。
なんと朝6:00出発です

「デージ(大変)

(これは若い世代の方もよく使う沖縄弁です。)
今日はさすがに自分も早く寝ようっと…


黒北も 牙をおさめて のたりかな
(てる)
また今回もトリ沖に来ました!
ケラマブルー、最高です!
(鉄人)
昨年の春に参加してから一年。
今回もまたよろしくお願いします。
(アミショー)

2017年04月23日
2017 春のトリ沖 4月20日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
おはようございます。
今日も元気にスタート。
同じホテルに宿泊している皆さんをピックアップに来ました


車内でコテツさんが、
昨夜に買ったピップエレキバンを取り出しました。
それを耳たぶの裏に貼っています。

こんなところです。
これって何?
そう、ご存知の方もいると思いますが、
これは船酔い対策なんです。

今日のケラマクルーズは多少波があり、
少し揺れながらの航行。

疲れがあるのか、少し酔ったのか、
多くの乗船ゲストが就寝中。


そんな中、コテツさんは図鑑を見る余裕がありました。
おー、効果あるんだ!

ただ、実はこのピップエレキバンが効くことを紹介してくれたのは、
かおさんです。
自他ともに認める船酔い女王だったかおさんが、
これを貼りだしてからは平気な面持ちで乗船しています。


どれ、どれ
僕も貼ってみました。
「うん、確かに酔わない
」

(日ごろ貼ってなくても酔いませんが…
)
一本目は儀志布島でウミガメ探し。
いたけど、ちょっと遠かった



二本目は座間味島の地形ポイントへ。




そして三本目は兄さんの祝100本のメモリアルダイブ。
潜水地の黒島北(ツインロック)に到着。
さあ、準備、準備!
「うわっ」

「兄さん、どうしました
?」
「腕のファスナーがぶっ壊れた
」
「ありゃりゃ・・・」
「ただでさえ寒がりなのに、どうしよう
」

ドライスーツのリストベルトを巻いての応急処置で潜った兄さん。
水中でサプライズのメモリアル横断幕を出したら、
震えてました。
感動で?
いや、違う。
寒さでだったみたいです


今日も楽しく3ダイブ終了!
さあ、港へ戻りましょう


お店に戻って器材洗い。
今日でダイビングがおしまいの4人はしっかり洗っていました。

「ね、タカさん、ちょっと見てみて、この水の色の違いを
」
「かおさん、どうしました?」
「男女で水槽を分けて洗ったんだけど、男性陣の水槽の水の汚いこと、汚いこと
」
「左が男性・・・ですよね
」
「これってやばくないっすか。タカさん、ちょっと写真撮ってて
」

ロギングのシーンを撮影。
「今日はこの画像でブログを締めるつもりなので、はい、笑ってー
」
パシャ

「だめー、みんな、笑顔が少ない。これだと楽しくなさそう
」
で、結局、夜の屋台村とフレアバーの画像で、
今日のブログを締めようと思います。
今日も一日笑顔がたくさんの楽しい一日でしたー



今日は雨予報でしたが、
何とか晴れ間も見えて良かったです
カメにもサメにも会えたし、
すごく気持ちいいダイビングでした。
屋台村では女の子を楽しみました!
フレアは男性を楽しみました!
どっちもいいですね
タカさん、いつも楽しませてもらって感謝してます。
(かお)
初ケラマ!
ウミガメ、サメが見れて、とても楽しいダイビングでした。
ケラマ、また行きたいです。
そして夜も最高でした。
お酒を吞みながら、隣の方とも交流できる屋台村は、
とても楽しかったです!
揚げ出しジーマミー豆腐が美味しすぎて忘れられません・・・
初めて目の前で見る日本一のフレア。
(フレアの全国大会で優勝されたそうです。)
もうスゴイの一言と、カッコよすぎました
こんなに楽しい夜になったのは、
昼間にタカさんがウミガメとサメを見せてくれたからですよ
私のリクエストに答えてくれるタカさんもカッコよすぎます(*^。^*)
(しおり)
やっと100本になりました。
フレアカクテル、カッコよくてうまかったです。
女性陣メロメロで、タカさんのいじけっぷりがウケた
ホントに今回も楽しい三日間でした。
またトリ沖、参加します。
(兄さん)
雨も降らず、海も荒れず、楽しいボートダイビングでした。
カメにもサメにも逢えてよかったです。
今日も楽しいダイビングでした。
(コテツ)

おはようございます。
今日も元気にスタート。
同じホテルに宿泊している皆さんをピックアップに来ました


車内でコテツさんが、
昨夜に買ったピップエレキバンを取り出しました。
それを耳たぶの裏に貼っています。
こんなところです。
これって何?
そう、ご存知の方もいると思いますが、
これは船酔い対策なんです。
今日のケラマクルーズは多少波があり、
少し揺れながらの航行。
疲れがあるのか、少し酔ったのか、
多くの乗船ゲストが就寝中。
そんな中、コテツさんは図鑑を見る余裕がありました。
おー、効果あるんだ!
ただ、実はこのピップエレキバンが効くことを紹介してくれたのは、
かおさんです。
自他ともに認める船酔い女王だったかおさんが、
これを貼りだしてからは平気な面持ちで乗船しています。
どれ、どれ

僕も貼ってみました。
「うん、確かに酔わない

(日ごろ貼ってなくても酔いませんが…

一本目は儀志布島でウミガメ探し。
いたけど、ちょっと遠かった

二本目は座間味島の地形ポイントへ。
そして三本目は兄さんの祝100本のメモリアルダイブ。
潜水地の黒島北(ツインロック)に到着。
さあ、準備、準備!
「うわっ」
「兄さん、どうしました

「腕のファスナーがぶっ壊れた

「ありゃりゃ・・・」
「ただでさえ寒がりなのに、どうしよう

ドライスーツのリストベルトを巻いての応急処置で潜った兄さん。
水中でサプライズのメモリアル横断幕を出したら、
震えてました。
感動で?
いや、違う。
寒さでだったみたいです

今日も楽しく3ダイブ終了!
さあ、港へ戻りましょう

お店に戻って器材洗い。
今日でダイビングがおしまいの4人はしっかり洗っていました。
「ね、タカさん、ちょっと見てみて、この水の色の違いを

「かおさん、どうしました?」
「男女で水槽を分けて洗ったんだけど、男性陣の水槽の水の汚いこと、汚いこと

「左が男性・・・ですよね

「これってやばくないっすか。タカさん、ちょっと写真撮ってて

ロギングのシーンを撮影。
「今日はこの画像でブログを締めるつもりなので、はい、笑ってー

パシャ

「だめー、みんな、笑顔が少ない。これだと楽しくなさそう

で、結局、夜の屋台村とフレアバーの画像で、
今日のブログを締めようと思います。
今日も一日笑顔がたくさんの楽しい一日でしたー




今日は雨予報でしたが、
何とか晴れ間も見えて良かったです

カメにもサメにも会えたし、
すごく気持ちいいダイビングでした。
屋台村では女の子を楽しみました!
フレアは男性を楽しみました!
どっちもいいですね

タカさん、いつも楽しませてもらって感謝してます。
(かお)
初ケラマ!
ウミガメ、サメが見れて、とても楽しいダイビングでした。
ケラマ、また行きたいです。
そして夜も最高でした。
お酒を吞みながら、隣の方とも交流できる屋台村は、
とても楽しかったです!
揚げ出しジーマミー豆腐が美味しすぎて忘れられません・・・
初めて目の前で見る日本一のフレア。
(フレアの全国大会で優勝されたそうです。)
もうスゴイの一言と、カッコよすぎました

こんなに楽しい夜になったのは、
昼間にタカさんがウミガメとサメを見せてくれたからですよ

私のリクエストに答えてくれるタカさんもカッコよすぎます(*^。^*)
(しおり)
やっと100本になりました。
フレアカクテル、カッコよくてうまかったです。
女性陣メロメロで、タカさんのいじけっぷりがウケた

ホントに今回も楽しい三日間でした。
またトリ沖、参加します。
(兄さん)
雨も降らず、海も荒れず、楽しいボートダイビングでした。
カメにもサメにも逢えてよかったです。
今日も楽しいダイビングでした。
(コテツ)

2017年04月21日
2017 春のトリ沖 4月19日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
今日の沖縄地方は朝からいいお天気。
でも北風なのでちょっと寒いかな…
とは言ってもTシャツ、短パンで過ごしていますが
そんな身なりの僕が朝、やってきたのは那覇空港。
彼らトリ沖常連メンバー陣をピックアップしにきました
左から、兄さん、かおさん、しおりちゃん、コテツさん。
いつもトリ沖をご愛顧ありがとうございます

やってきたのは、大度海岸(ジョン万ビーチ)。
アウトリーフはめちゃくちゃ地形がダイナミックで面白いところです。
さあ、今が満潮時の潮止まり。
すぐ準備してエントリーしよう!



ちょっと波があったけど、
みんな経験豊富でお上手なので、余裕でアウトリーフへ。
こんなサンゴ礁域の浅いリーフを越えたら、
全然違う景観が広がります。

「うわー、すごーい
」

あの宮古島を彷彿させるようなダイナミックな地形。


こんなすごい景観のところがビーチエントリーで行けるんです

ただし、めちゃくちゃ水面移動が長いけど…
2本目はインリーフでのんびりフォトダイブを楽しました。
ここもいろんな種類の魚が観察でき、
とても楽しいスポットです。

今日のダイビング終了!
うわ、こんなに潮が干いてしまった
この時間帯から潜ったら、タンクを背負って波打ち際まで歩く距離が延びるので、
しんどかっただろうなー

そのあと糸満の道の駅に行きました。
ここの海鮮市場は出店が並び、
いろんな海産物を施設内で食べることができます。

あ、香取クンも来たんだ

うわ、まじでどれも美味しそう

「これ、やばくないですか…」
「いや、これはうまいッ」

さっきから食べては並び、食べては並びのコテツさん。

お酒も入って幸せそうでした。

そのあとに立ち寄ったのが、
瀬長島に新しくできたおしゃれなスポット、「ウミカジテラス」

エーゲ海のような雰囲気。
おしゃれなお店がたくさん。
観光客の若者で賑わっていました。
平日でこんなに多いのだったら、週末はもっとすごいだろうなー。



「兄さん、夕日がきれいですよ。」
「お、ホントですねー」


「ここでデザートを食べながらロギングしましょう
」
「わー、やったー」


「タカさん、ここ、可愛い子がたくさんいるから、ワクワクするでしょ
」
「間違いないです
」

さっきは海産物を食べたので、
夜はステーキになりました。

400gのXLサイズです。
もちろん食べるのはあのお方。

食後に薬局へ。

コテツさんが何かを買おうとしています。
何?
食べ過ぎたので胃腸薬
?

ん?
ピップエレキバン?
今日、泳ぎ疲れたからかな

理由は明日のブログで…
ではまた

久々のトリ沖でした。
いつものメンバーでのんびりいいダイビングでした。
(兄さん)
久々の大度海岸。
やはりここはいいところですね。
体力をつけるにはもってこい!
楽しかったです。
(こてつ)
アウトリーフもインリーフもどちらもすごくいいダイビングでした
潜って、食べて、呑んで、呑んで、
とても充実したいい一日でしたー
(かお)
水面移動と流れがきつかったですが、
とても楽しかったです。
お刺身とステーキでお腹いっぱいになりました。
(しおり)

今日の沖縄地方は朝からいいお天気。
でも北風なのでちょっと寒いかな…
とは言ってもTシャツ、短パンで過ごしていますが

そんな身なりの僕が朝、やってきたのは那覇空港。
彼らトリ沖常連メンバー陣をピックアップしにきました

左から、兄さん、かおさん、しおりちゃん、コテツさん。
いつもトリ沖をご愛顧ありがとうございます

やってきたのは、大度海岸(ジョン万ビーチ)。
アウトリーフはめちゃくちゃ地形がダイナミックで面白いところです。
さあ、今が満潮時の潮止まり。
すぐ準備してエントリーしよう!
ちょっと波があったけど、
みんな経験豊富でお上手なので、余裕でアウトリーフへ。
こんなサンゴ礁域の浅いリーフを越えたら、
全然違う景観が広がります。
「うわー、すごーい

あの宮古島を彷彿させるようなダイナミックな地形。
こんなすごい景観のところがビーチエントリーで行けるんです

ただし、めちゃくちゃ水面移動が長いけど…

2本目はインリーフでのんびりフォトダイブを楽しました。
ここもいろんな種類の魚が観察でき、
とても楽しいスポットです。
今日のダイビング終了!
うわ、こんなに潮が干いてしまった

この時間帯から潜ったら、タンクを背負って波打ち際まで歩く距離が延びるので、
しんどかっただろうなー

そのあと糸満の道の駅に行きました。
ここの海鮮市場は出店が並び、
いろんな海産物を施設内で食べることができます。
あ、香取クンも来たんだ

うわ、まじでどれも美味しそう

「これ、やばくないですか…」
「いや、これはうまいッ」
さっきから食べては並び、食べては並びのコテツさん。
お酒も入って幸せそうでした。
そのあとに立ち寄ったのが、
瀬長島に新しくできたおしゃれなスポット、「ウミカジテラス」
エーゲ海のような雰囲気。
おしゃれなお店がたくさん。
観光客の若者で賑わっていました。
平日でこんなに多いのだったら、週末はもっとすごいだろうなー。
「兄さん、夕日がきれいですよ。」
「お、ホントですねー」
「ここでデザートを食べながらロギングしましょう

「わー、やったー」
「タカさん、ここ、可愛い子がたくさんいるから、ワクワクするでしょ

「間違いないです

さっきは海産物を食べたので、
夜はステーキになりました。
400gのXLサイズです。
もちろん食べるのはあのお方。
食後に薬局へ。
コテツさんが何かを買おうとしています。
何?
食べ過ぎたので胃腸薬

ん?
ピップエレキバン?
今日、泳ぎ疲れたからかな

理由は明日のブログで…
ではまた


久々のトリ沖でした。
いつものメンバーでのんびりいいダイビングでした。
(兄さん)
久々の大度海岸。
やはりここはいいところですね。
体力をつけるにはもってこい!
楽しかったです。
(こてつ)
アウトリーフもインリーフもどちらもすごくいいダイビングでした

潜って、食べて、呑んで、呑んで、
とても充実したいい一日でしたー
(かお)
水面移動と流れがきつかったですが、
とても楽しかったです。
お刺身とステーキでお腹いっぱいになりました。
(しおり)

2017年04月20日
2017 春のトリ沖 4月18日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
はいさーい

・・・と元気よく挨拶するのもままならないほど、
僕もまっつんもお疲れ気味
真栄田岬の階段3往復は、さすがに翌日に来ますね
しかも昨夜はちょっと遅くまで、はじけすぎちゃった感があります。
今日はフラップに乗船してのケラマクルーズ。
「約1時間の船旅、ゆっくり休もう
」
と二人でやりとりしていました。

が、休むことができないくらい、ボートが揺れます。
波高2.5m。
いやいや、参ったなー

もともと船に弱いまっつんは、航行中、海に向かってリバースの嵐
ずっと彼の背中を擦りながら1時間。
まっつん、がんばれ!
ようやく到着したのは座間味島の當間。
この湾なら波もないし、ゆっくり潜れそうです。
まっつんの体調も考慮し、今日はガンガン泳がずに、
のんびりフォトダイブすることにします。


まっつんが撮った画像です。
▼



















一方、こちらは僕が撮った画像です。
▼













二人でホントにのんびりフォトダイブで過ごした一日でした。
日中はずっと小雨が降り続け、ボートの上は寒かったです。
まっつん、震えてました。
かわいそう…


この日の夜は僕の行きつけのバーのシュワイン会。
沖縄の方たちとの楽しい交流の場。
料理も抜群に美味しくいただけます。
来沖前からこのシュワイン会を楽しみにしていたまっつん。


あれ?
集合写真にまっつんがいない
そう、彼は帰りの航路でも船酔いしてしまい、
下船後に体調不良を訴え、
今日のシュワイン会をキャンセルしてしまいました
今ごろこのホテルの一室で休んでいることでしょう。
今回のトリ沖ではカメラを紛失したり、
楽しみにしていたシュワイン会に参加できなかったりで、
ちょっと残念なご旅行になっちゃたかな…

でも、翌日の朝、まっつんからうれしいLINEが届きました
「タカさん、昨日は迷惑をかけてすみませんでした。何とか復活しました。トリ沖、最高です!また秋も来ます!」

二日酔いではないけど、寝不足+前日の階段3往復の疲れ?により、
ケラマ便にて船酔いからゲ〜してしまいました。
でも海は楽しかったです。
放置フォトダイブは自由で
ウミガメにも出逢えたし。
とっても満喫したトリ沖でした。
次回は金武町のレッドビーチに連れてって下さい。
(まっつん)

はいさーい


・・・と元気よく挨拶するのもままならないほど、
僕もまっつんもお疲れ気味

真栄田岬の階段3往復は、さすがに翌日に来ますね

しかも昨夜はちょっと遅くまで、はじけすぎちゃった感があります。
今日はフラップに乗船してのケラマクルーズ。
「約1時間の船旅、ゆっくり休もう

と二人でやりとりしていました。
が、休むことができないくらい、ボートが揺れます。
波高2.5m。
いやいや、参ったなー

もともと船に弱いまっつんは、航行中、海に向かってリバースの嵐

ずっと彼の背中を擦りながら1時間。
まっつん、がんばれ!
ようやく到着したのは座間味島の當間。
この湾なら波もないし、ゆっくり潜れそうです。
まっつんの体調も考慮し、今日はガンガン泳がずに、
のんびりフォトダイブすることにします。
まっつんが撮った画像です。
▼
一方、こちらは僕が撮った画像です。
▼
二人でホントにのんびりフォトダイブで過ごした一日でした。
日中はずっと小雨が降り続け、ボートの上は寒かったです。
まっつん、震えてました。
かわいそう…
この日の夜は僕の行きつけのバーのシュワイン会。
沖縄の方たちとの楽しい交流の場。
料理も抜群に美味しくいただけます。
来沖前からこのシュワイン会を楽しみにしていたまっつん。


あれ?
集合写真にまっつんがいない

そう、彼は帰りの航路でも船酔いしてしまい、
下船後に体調不良を訴え、
今日のシュワイン会をキャンセルしてしまいました

今ごろこのホテルの一室で休んでいることでしょう。
今回のトリ沖ではカメラを紛失したり、
楽しみにしていたシュワイン会に参加できなかったりで、
ちょっと残念なご旅行になっちゃたかな…

でも、翌日の朝、まっつんからうれしいLINEが届きました

「タカさん、昨日は迷惑をかけてすみませんでした。何とか復活しました。トリ沖、最高です!また秋も来ます!」

二日酔いではないけど、寝不足+前日の階段3往復の疲れ?により、
ケラマ便にて船酔いからゲ〜してしまいました。
でも海は楽しかったです。
放置フォトダイブは自由で

ウミガメにも出逢えたし。
とっても満喫したトリ沖でした。
次回は金武町のレッドビーチに連れてって下さい。
(まっつん)

2017年04月20日
2017 春のトリ沖 4月17日編
※スマホの方は画面を横にしてご覧下さい。
はいさい、
今日は恩納村の真栄田岬へやってきました。

参加ゲストはトリ沖常連メンバーのまっつん(左)、
そして沖縄在住の現役ナース、なーな。
彼女とどこで知り合ったかは内緒

耳抜きが苦手と言うなーなに対し、
潜る前に胸鎖乳突筋の入念なストレッチ。
「これで、おそらく今日は苦労しないはず
」

耳抜きと同じくらいストレスなのがこの階段。
ある意味、「心臓破りの階段」と言う異名で有名です。


エントリーしました。
なーなは耳が快調に抜けてニコニコ顔。
ストレッチの効果が出ましたね。
よかった、よかった

ロクセンスズメダイがたくさん。

あ、産卵したばかりなんだ。
みんなで卵を守っているんだね
(岩肌の赤紫色は卵)

今日も洞窟はダイバーでいっぱいでした。
しかも中国人ダイバーがたくさん。
国内スポットなのに、ちょっとアウエー感が…

二本目はツバメウオポイントへ。


それにしても、なーなは講習を終えたばかりとは思えないほど、
見事な泳ぎっぷり。
素晴らしい

ダイブ後に待ち受けているのがこの階段。
とにかく長いです。
はーはー、ぜいぜい。
二人ともがんばれ

「最近、体幹を鍛えるためのパーソナルトレーニングを受けているんです。」
となーな。
ランチタイムにヨガの「木のポーズ」を互いに披露。

3本目はまっつんと二人で潜りました。
まっつんが撮った水中画像です▼








真栄田岬を跡にし、やってきたのは「おんなの駅」
おんな?
ん?女?
いいえ、恩納(おんな)村の "おんな" です

なーなはすぐさまこちらのコーナーへ。

ここで軽くお腹に入れながらロギングしました。

なーなの近くにたくさんのお野菜が入った袋が…

中を確認したら、にんじんやじゃがいもや玉ねぎがたくさん。
近々ハッシュド・ビーフを作るそうです

夜は那覇市内のディープなエリアでまっつんと飲みました。
ただ行くところ、行くところで周りの方に声をかけ、
みんなで一緒に飲んで騒ぎました。

三軒目には私用を済ませたなーなも合流。
今日のダイビングの話でとっても盛り上がりました!
「いやー、やっぱ、いいですね、沖縄
」
まっつん、気持ちよさそうに酔ってます。
うわっ、もう深夜1時だ
まっつん、うちらは明日も海なので、もう帰らなきゃ


いやいや、今日はツイテナイ日やった。
1本目でカメラロストするし、
シャワーはお金入れたけど出て来ず、2回分払ったし‥。
でもタカさんのおかげでな~なさんをはじめ、
他にも色々な場所でいろんな出会いがありました。
感謝です。
飲み屋で近くの人に気さくに話しかける勉強をさせて頂きました。
1軒目の屋台村では、飲んでる途中で地元の社長さんと仲良くなり、
そのあとそこの勘定を奢って頂きました。
2軒目では地元の人しか行かない様なディープなおでん屋さんで、
そこの店員さんとすぐ仲良くなり、
いやぁ、楽しくて楽しくて…
な~なさん待ちの3軒目までハシゴしてしまい‥
次の日に続く。
(まっつん)
前半の学科、限定水域はタカさん、そして後半の海洋実習は沖縄のイントラさん。
長い時間をかけて、ようやくオープンを先日取れました。
今日はCカードを取得して一回目のダイビング。
緊張はしていたけど、タカさんと潜れてとっても安心して楽しむことができました
ありがとうございました。
(奈菜)

はいさい、
今日は恩納村の真栄田岬へやってきました。
参加ゲストはトリ沖常連メンバーのまっつん(左)、
そして沖縄在住の現役ナース、なーな。
彼女とどこで知り合ったかは内緒

耳抜きが苦手と言うなーなに対し、
潜る前に胸鎖乳突筋の入念なストレッチ。
「これで、おそらく今日は苦労しないはず

耳抜きと同じくらいストレスなのがこの階段。
ある意味、「心臓破りの階段」と言う異名で有名です。

エントリーしました。
なーなは耳が快調に抜けてニコニコ顔。
ストレッチの効果が出ましたね。
よかった、よかった

ロクセンスズメダイがたくさん。
あ、産卵したばかりなんだ。
みんなで卵を守っているんだね

(岩肌の赤紫色は卵)
今日も洞窟はダイバーでいっぱいでした。
しかも中国人ダイバーがたくさん。
国内スポットなのに、ちょっとアウエー感が…

二本目はツバメウオポイントへ。
それにしても、なーなは講習を終えたばかりとは思えないほど、
見事な泳ぎっぷり。
素晴らしい

ダイブ後に待ち受けているのがこの階段。
とにかく長いです。
はーはー、ぜいぜい。
二人ともがんばれ

「最近、体幹を鍛えるためのパーソナルトレーニングを受けているんです。」
となーな。
ランチタイムにヨガの「木のポーズ」を互いに披露。

3本目はまっつんと二人で潜りました。
まっつんが撮った水中画像です▼
真栄田岬を跡にし、やってきたのは「おんなの駅」
おんな?
ん?女?
いいえ、恩納(おんな)村の "おんな" です

なーなはすぐさまこちらのコーナーへ。
ここで軽くお腹に入れながらロギングしました。
なーなの近くにたくさんのお野菜が入った袋が…
中を確認したら、にんじんやじゃがいもや玉ねぎがたくさん。
近々ハッシュド・ビーフを作るそうです

夜は那覇市内のディープなエリアでまっつんと飲みました。
ただ行くところ、行くところで周りの方に声をかけ、
みんなで一緒に飲んで騒ぎました。
三軒目には私用を済ませたなーなも合流。
今日のダイビングの話でとっても盛り上がりました!
「いやー、やっぱ、いいですね、沖縄

まっつん、気持ちよさそうに酔ってます。
うわっ、もう深夜1時だ

まっつん、うちらは明日も海なので、もう帰らなきゃ


いやいや、今日はツイテナイ日やった。
1本目でカメラロストするし、
シャワーはお金入れたけど出て来ず、2回分払ったし‥。
でもタカさんのおかげでな~なさんをはじめ、
他にも色々な場所でいろんな出会いがありました。
感謝です。
飲み屋で近くの人に気さくに話しかける勉強をさせて頂きました。
1軒目の屋台村では、飲んでる途中で地元の社長さんと仲良くなり、
そのあとそこの勘定を奢って頂きました。
2軒目では地元の人しか行かない様なディープなおでん屋さんで、
そこの店員さんとすぐ仲良くなり、
いやぁ、楽しくて楽しくて…

な~なさん待ちの3軒目までハシゴしてしまい‥
次の日に続く。
(まっつん)
前半の学科、限定水域はタカさん、そして後半の海洋実習は沖縄のイントラさん。
長い時間をかけて、ようやくオープンを先日取れました。
今日はCカードを取得して一回目のダイビング。
緊張はしていたけど、タカさんと潜れてとっても安心して楽しむことができました

ありがとうございました。
(奈菜)
